ピクトグラム(英語: pictogram)とは、ラテン語で「絵」を意味する「pictus」に、「描いたもの(書いたもの)」の意味を表す接尾辞「-gram」からなる造語になり、文字の代わりに絵を使い、それが何を意味するものか情報伝達を目的とした記号となります。
その起源は、1920年代にオーストリア出身の社会経済学者のオットー・ノイラートとグラフィックデザイナーのゲルト・アルンツによってデザインされましたアイソタイプ(Isotype)と呼ばれるもので、もともとは児童教育の分野で、文字が読めない人たちのためのツールとして作成されました。
ピクトグラムは地の色ともう1色の2色でつくられており、老若男女・国内外問わずぱっと見ただけで意味が通じるように作られたユニバーサルデザインです。皆様が普段目にされているパソコンや携帯で使われている「アイコン」はピクトグラムではありません。アイコンはさまざまな色でカラフルに表現されており、ユーザーや基礎知識がないとその意味がわかりづらいものもあります。
最近では、東京オリンピックで行われた「動くピクトグラム」のパフォーマンスが世界中で話題となりましたが、東京オリンピックとピクトグラムはとても深いつながりがあります。戦後の日本のデザイン界の発展において大きな役割を果たした日本初の1964年のオリンピック開催決定に伴い、競技関係者以外に建築やグラフィックデザインの分野等からも多くの才能が集められ、ピクトグラムはそれらデザイン活動の一環として作られました。
当時の日本人の英語力は、来日した諸外国人の方々と十分なコミュニケーションがとれる状態ではなかった事から、おもてなしの心から世界中から訪れる方々へ案内表示をする為、第一線で活躍する11名のデザイナー達が集められて考察されました。その中にはグラフィックデザイナーとして大活躍する田中一光氏や横尾忠則氏、福田繁雄氏も含まれていました。
作成された競技種目のピクトグラム20種、「シャワー」「トイレ」などの各種設備のピクトグラム39種ピクトグラムは社会に還元すべきという考えの下、デザインの著作権放棄が提案されましたが、デザイナー達は反対することなく進んで著作権放棄の署名を行ったといいます。これによって今日のピクトグラムは日本だけでなく、全世界で案内表示として広く使われるようになり、その国の言語がわからなくてもピクトグラムがあればそこがどのような施設なのか、どのような機能があるのか等をおおまかに知ることができる様になりました。
とても身近にあり、生活に馴染んでいるデザイン。実際に街に出て身近にあるピクトグラムを探して写メやスケッチをして何を意図したものなのかを考察したり、どんな場所にあったものなのかをクイズにしたり、新しいピクトグラムを考えたり等とご家族やご友人とデザインを楽しんでみては如何でしょうか。
写真 1 : PAKUTAS:https://www.pakutaso.com/
2 : phtoAC:https://www.photo-ac.com/